急性心筋梗塞のはなし

目次

概要

急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)は、心臓に血液を送る冠動脈(かんどうみゃく)が突然つまってしまい、心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。いわゆる「心臓発作」と呼ばれることもあり、命に関わります。

発症から時間が経つほど心臓のダメージは大きくなるため、一刻も早い受診・治療が必要です。

原因とリスク要因

急性心筋梗塞の主な原因は「動脈硬化」です。血管の壁にコレステロールや脂質がたまり「プラーク」と呼ばれるかたまりができます。このプラークが破れると血液のかたまり(血栓)が急にでき、冠動脈を完全にふさいでしまいます。

動脈硬化を進める要因には以下があります。

  • 高血圧:血管の壁が傷つきやすくなる
  • 脂質異常症:悪玉コレステロール(LDL)が高い
  • 糖尿病:高血糖が続くと血管の内側がもろくなる
  • 喫煙:血管を細くし血液を固まりやすくする
  • 肥満・運動不足・ストレス
  • 家族歴(遺伝的体質)

これらは「生活習慣病」として互いに影響しあい、重なるほどリスクは大きくなります。

主な症状

典型的な症状は 胸の強い痛みや圧迫感 です。

  • 胸の真ん中を「締めつけられるような痛み」
  • 背中や左腕、あご、みぞおちに広がる痛み
  • 冷や汗、吐き気、呼吸困難、強い不安感

症状は安静でも15分以上続きます。

高齢者や糖尿病患者、女性では「息切れ」「だるさ」「胃の不快感」など非典型的な症状で現れることもあります。

受診・救急の目安

次のような症状があるときは、ためらわずに119番へ!

  • 突然の強い胸痛や圧迫感
  • 痛みが背中・左腕・あご・みぞおちに広がる
  • 冷汗、吐き気、息苦しさを伴う
  • 症状が15分以上続く

診療時間内であっても、強い症状があれば救急車を呼んでください。迷ったら受診が原則です。

診断の方法

当院では以下の検査を行い、心筋梗塞を迅速に評価します。

  • 心電図(12誘導):心臓の電気的変化を調べる
  • 血液検査(トロポニン迅速検査):心筋の障害を確認
  • 胸部X線:心臓や肺の状態を確認
  • 心エコー:心臓の動きや弁の異常を観察

必要に応じて、PCI実施可能な病院と速やかに連携します。

治療の方法

治療の基本は「つまった血管を早く再び開くこと」です。

  • カテーテル治療(PCI):バルーンで広げ、ステント(金属の筒)を入れて血流を回復させます。
  • 血栓溶解療法:薬で血栓を溶かす方法(発症からの時間に制限あり)。
  • 薬物治療:抗血小板薬(アスピリン(バイアスピリン®)、クロピドグレル(プラビックス®))などを用います。

放置するとどうなるか

治療が遅れると心筋が壊死し、心不全・重い不整脈・突然死につながることがあります。退院後も心臓の機能が低下し、長期的に生活の質が損なわれる可能性があります。

当院でできること

国分町たにた内科・循環器内科では、急な胸の症状に対応する体制を整えています。

  • 心電図・トロポニン迅速検査・胸部X線・心エコーによる早期診断
  • 救急要請とPCI実施可能な病院への円滑な搬送
  • 発症後の生活習慣病治療(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)による再発予防
  • SGLT2阻害薬・ARNI・MRA・GLP-1受容体作動薬(オゼンピック®)・GIP/GLP-1作動薬(マンジャロ®)など、新しい薬の処方も当院で可能です

予防と再発予防

当院では「心筋梗塞」の再発予防に力を入れています。

生活習慣の改善

  • 血圧の管理
  • コレステロール対策
  • 血糖コントロール
  • 禁煙と運動習慣

LDLコレステロールの目標値

心筋梗塞を経験した方は「二次予防」として、コレステロールの管理が非常に重要です。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の目標値は70mg/dL未満
  • 糖尿病や多発病変を合併している方などリスクが高い場合は、55mg/dL未満 が望ましいとされています。

スタチンやエゼチミブ、PCSK9阻害薬などを組み合わせ、目標値の達成を目指します。

薬物療法と継続の意義

再発を防ぐためには、薬を症状がなくても続けることが非常に重要です。

  • 抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル)
  • スタチン(LDL-Cを下げ血管を守る)
  • ACE阻害薬/ARB
  • β遮断薬
  • MRA
  • ARNI(エントレスト®)
  • SGLT2阻害薬(フォシーガ®など)
  • GLP-1受容体作動薬(セマグルチド:オゼンピック®)
  • GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド:マンジャロ®)

これらのお薬は当院で処方が可能です。副作用や費用が気になるときも、自己判断で中止せず必ず医師にご相談ください。

目次