心房細動(しんぼうさいどう)のはなし

心房細動は、心臓の上の部屋(心房)が細かく震えてしまい、脈が不規則になる不整脈の一つです。日本でも高齢化に伴い患者さんが増えており、特に 脳梗塞の大きな原因 となることが知られています。

動悸や脈の乱れを感じる方もいれば、自覚症状がなく健康診断で偶然見つかる方もいます。いずれにしても、早めに診断して適切に治療することがとても大切です。


目次

心房細動の原因・なりやすい体質

心房細動はさまざまな要因で起こります。

  • 高血圧
  • 心不全や心臓弁膜症、心筋梗塞などの心臓の病気
  • 糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病
  • 甲状腺の病気
  • 貧血、脱水、感染症、肺の病気
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 過度の飲酒、不眠、強いストレスや疲労

これらの要因が重なると発症しやすくなります。特に高血圧や糖尿病などは生活習慣と深く関係していますので、治療や予防とあわせて生活習慣の見直しも重要です。

→ 高血圧についてはこちら

→ 糖尿病についてはこちら(準備中)

→ 脂質異常症についてはこちら(準備中)


主な症状

  • 動悸(ドキドキする感じ)
  • 脈がバラバラに乱れる感じ
  • 息切れ、胸の違和感
  • めまい、ふらつき
  • 無症状のまま進行することも多い

特に高齢の方では症状が目立たないことも多く、「気づかないうちに心房細動になり、脳梗塞を起こす」というケースもあります。


診断の方法

診断の基本は 心電図 です。不整脈の出ているタイミングを捉えることが大切です。

  • 12誘導心電図
  • 24時間ホルター心電図(携帯型)
  • 心エコー検査(心臓の形や弁の状態を調べる)
  • 採血検査(甲状腺機能、腎臓機能、電解質など)

こうした検査を組み合わせて、心房細動の有無や原因、合併症の有無を確認します。


治療の流れ

心房細動の治療は段階的に進められます【日本循環器学会2024/2020ガイドライン準拠】。

1. 急性期の対応

脈が非常に速くて血圧が下がるなど危険な場合には、点滴や電気ショックで脈を整えることもあります。

2. 原因や悪化要因の管理

高血圧や糖尿病、睡眠時無呼吸症候群の治療、生活習慣の改善(節酒・減量・運動)が重要です。

3. 脳梗塞の予防(抗凝固療法)

心房細動では血液が心房にたまりやすく、血栓(血の塊)ができて脳に流れると脳梗塞を起こします。そのため、抗凝固薬(血を固まりにくくする薬) が中心となります。

脳梗塞リスクの評価には CHADS₂スコア を用います。

合計点が高いほど脳梗塞の危険性が高まり、CHADS₂スコアが1点以上の場合は抗凝固薬による治療が強く推奨されます。

現在、日本で使えるDOAC(直接作用型経口抗凝固薬)は以下の4種類です。

  • アピキサバン(エリキュース®)
  • リバーロキサバン(イグザレルト®)
  • エドキサバン(リクシアナ®)
  • ダビガトラン(プラザキサ®)

これらは従来のワルファリン(ワルファリンカリウム)に比べ、採血検査の頻度が少なく、食事制限も少ない点が特徴です。ただし、腎機能によっては使用できない場合もあります。

4. 症状の改善(脈やリズムのコントロール)

  • レートコントロール(脈の速さを調整する薬:β遮断薬、カルシウム拮抗薬など)
  • リズムコントロール(抗不整脈薬や電気ショック、カテーテルアブレーションで正常のリズムに戻す)

発作性の心房細動で症状が強い方では、初回からアブレーション治療を検討できることがガイドラインでも示されています。当院では必要に応じて「仙台オープン病院」など専門施設に迅速にご紹介します。


放置するとどうなる?

心房細動を放置すると、次のようなリスクが高まります。

  • 脳梗塞:重度の後遺症を残すことが多い
  • 心不全:脈が乱れることで心臓のポンプ機能が低下
  • 認知症:小さな脳梗塞の繰り返しが影響すると考えられています

症状がなくても油断せず、医師の診察と治療が必要です。


当院でできること

国分町たにた内科・循環器内科(仙台市青葉区国分町)では、循環器専門医が心房細動の診療に対応します。

  • 12誘導心電図・ホルター心電図
  • 心エコー検査
  • 採血検査(腎機能・甲状腺など)
  • DOACやワルファリンの処方と服薬サポート(お薬手帳確認・腎機能チェック)
  • 睡眠時無呼吸の検査は今後体制を整備予定
  • 症状や治療希望に応じて、仙台オープン病院などへカテーテルアブレーションを迅速に紹介

地域のかかりつけ医として、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)とあわせた包括的な管理を行っています。


緊急時のお願い

動悸や胸の違和感に加えて、

  • 強い胸痛
  • 急な麻痺やしびれ
  • ろれつが回らない
  • 意識を失った

このような症状がある場合は ためらわず119番に連絡 してください。


✅ 心房細動は「早めの診断」と「脳梗塞予防」が何より大切です。気になる症状があれば、どうぞお気軽に国分町たにた内科・循環器内科へご相談ください。


📌 次回以降のページ(内部リンク準備中)

目次