目次
脂質異常症とは
脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が正常範囲をこえてしまう状態を指します。
症状がほとんどなく、自分では気付きにくいのが特徴です。健康診断や血液検査で初めて指摘される方も多くいらっしゃいます。
原因とリスク要因
脂質異常症の原因には、次のようなものがあります。
- 遺伝的な体質:親や兄弟に脂質異常症の方がいると、体質的にコレステロールが高くなりやすい場合があります。
- 生活習慣:揚げ物やお菓子、アルコールの摂りすぎ、運動不足、肥満などが大きく関わります。
- 加齢:年齢とともに代謝が変化し、数値が上がりやすくなります。特に閉経後の女性では注意が必要です。
- 他の病気との関連:高血圧や糖尿病があると、脂質異常症の影響が重なり、動脈硬化が進みやすくなります。
→ 高血圧についてはこちら
→ 糖尿病についてはこちら
主な症状や気付きにくさ
脂質異常症そのものでは自覚症状がほとんどありません。
しかし、知らないうちに血管の内側にコレステロールがたまり、血管が硬く、狭くなっていきます。これが「動脈硬化」です。
動脈硬化との関係
動脈硬化とは、血管がしなやかさを失い、硬くなったり、狭くなったりする状態です。脂質異常症はその最大の原因のひとつです。
進行すると、
- 心筋梗塞(心臓の血管が詰まる病気)
- 狭心症(心臓に十分な血流が届かない病気)
- 脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)
などの重大な病気を引き起こします。
「血管年齢が老ける」イメージを持っていただくと分かりやすいかもしれません。脂質異常症を早めに見つけ、動脈硬化を予防することがとても大切です。
診断方法
脂質異常症は 血液検査 で診断します。主に以下の値を確認します。
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
- HDLコレステロール(善玉コレステロール)
- 中性脂肪(トリグリセリド)
健康診断の結果票に記載されている項目です。基準値をこえると「脂質異常症」と診断される可能性があります。
治療の方法
治療は段階的に行います。
- 生活習慣の改善
- 食事:バランスの良い和食中心、野菜・魚・大豆製品を多めに
- 運動:1日30分のウォーキングなど有酸素運動
- 禁煙・節酒
- 薬による治療生活改善だけで十分に下がらない場合、薬の力を借ります。代表的なお薬には、
- スタチン系薬(LDLコレステロールを下げる)
- エゼチミブ(コレステロールの吸収を抑える)
- フィブラート系薬(中性脂肪を下げる)
放置するとどうなるか
脂質異常症を放っておくと、血管の動脈硬化がどんどん進みます。
結果として、心筋梗塞や脳梗塞といった命にかかわる病気を引き起こすリスクが高まります。
当院でできること
国分町たにた内科・循環器内科では、
- 血液検査による脂質異常症の診断
- 動脈硬化リスクの総合評価(高血圧・糖尿病なども含めて確認)
- 食事・運動など生活習慣改善のアドバイス
- 必要に応じた薬物療法
- 循環器内科専門医による丁寧なフォロー
を行っています。
仙台市青葉区国分町で「脂質異常症」「コレステロール」「動脈硬化」が心配な方は、ぜひ当院へご相談ください。